ぴっぴ倶楽部

めんどくさがらずに書きます(めんどくさい)

琉球語を風化させているのは誰か?

「あんたウチナーグチは喋れるね?」と50-60代の男性が僕に聞いてきました。「喋れないです。」と答えると、男性はすごく呆れたような顔をして僕のもとをブツブツ言いながら去って行きました。

これは一年ほど前に僕がうちなーぐちに関するシンポジウムでバイトをさせて頂いた時のことです。この時僕は、自分がウチナーグチを喋れないことを恥じるということよりも、この男性に対して嫌悪感を覚えたのと同時に、これもウチナーグチが廃れる一因になっているのだろうなと思いました。
僕は平成4年生まれ23歳、現在大学生です。
言い訳のようですが、僕は今までほとんどウチナーグチに十分に触れられる環境にありませんでした。僕が生まれた時には既に祖父も祖母も亡くなっていたし、周りにウチナーグチを使う人もいなければ、学校でも習ったことはほぼありません。もちろん、環境がどうであろうが、自分が興味を持ちさえすればいくらでも学ぶことは出来たでしょう。しかし、僕はそうではありませんでした。努力をしてまで、うちなーぐちを喋りたいという気持ちは持たなかったです。

ウチナーグチは沖縄の文化

言うまでもなく、ウチナーグチというのは沖縄の大切な文化の1つです。これは最近知ったことですが、国連の方でもウチナーグチは日本国の方言としてじゃなく、琉球独自の言語であると認められているそうですね。それも、沖縄に対して国連ウチナーグチの教育を求めているのだとか(日本政府が認めていないので、実際にはウチナーグチの科目というのは追加されていないらしい)。僕はアルバイトで昔の沖縄民謡や琉歌に触れることがあります。もちろんそこでは多くのウチナーグチを見るわけですから、「そうか、こうやってウチナーグチをもって沖縄の文化というのは育まれて来たんだよな。」と少しだけですが思うことが出来ます。今ウチナーグチが危ない、残していかなければいけないと感じている人というのは、僕なんかよりもそのことに関して肌で感じている方々だと思うし、問題意識というのもより身近に感じているのだと思います。
そこで話は最初の方に戻るのですが、僕が嫌悪感を抱いてしまった男性というのも、シンポジウムに参加するくらいですから、ウチナーグチにかなり関心のある方だったのだと想像が出来ます。しかし、そういったウチナーグチにしっかりとした意識をもっている人が、ウチナーグチに関心がない人に対して、冷たい態度を取っていて、果たしてウチナーグチというのは守ることが出来るのでしょうか?

「自分は良いものを紹介しているのに...」という意識

「自分は良いものを紹介しているのに、周りが理解してくれない。」これは分野問わず、多くの人(特に何かを発信しようとしている人)がブチ当たる問題だと思います。「良いイベントやっているけど、沖縄の人はアンテナ張ってる人が少ないから…。」気持ちはわかります。わかりますが、周りのせいにするのはどうなんでしょう。そんなに良いものを知っていて、それを発信する立場にあなたがあるのであれば、そこに関心を持つ人が少ないというのは、単純にあなたの発信不足、力不足も確実に要因としてあるわけです。

言語だって同じです。「文化」だとか、「アイデンティティ」だとか、そういう素晴らしい言葉を並べたところで、相手が興味を持たなければ、それはちっともそれは魅力ではないのです。それは非常に残念なことではありますが、そうなんです。だからこそ、ウチナーグチを知っている人というのは、知っていない人とのギャップを常に気をつけながら、それを伝えていかなければならないのではないのでしょうか。少なくとも、「知っている」ということにあぐらをかいて、知らない人を批難する態度というのは、良いものではないですよね。本当に伝えたいのであれば。
例え誰であれ、人に何かを勧めるということは、発信することであり、表現ではないのでしょうか。同じモノを勧めるとしても話のうまい人、そうでない人では全く印象が変わりますよね?それは表面的な技術だけではなく、もちろん誰が発信するのかというのも大きな要素です。あなたが知っていることがどんなに素晴らしいことで、どんなに有意義なものであったとしても、それを上手く伝えられなければ、あなた自身は発信者としては十分でないということかもしれません。少なくともあの男性の態度というのは、ウチナーグチを守りたい人と、ウチナーグチに関心がない人のギャップをより大きくするものであったと思います。

僕も気をつけよう。
 
Twitter (@xxxKOH)

JACK THE NICHOLSON'S解散

f:id:kohepi:20160215194217p:plain

この前、沖縄の大学生バンド観に行くようになったっていう女の子と少し話した。話の流れで「僕もよくライブ行くよ、ニコルソンズとか。」って言ったけど、その子はニコルソンズのこと初めて知った様子で、いつもなら「良いバンドだから観たほうが良いよ〜」とか「今度良いイベントがあって〜来たら良いよ。」とか言うんだけど、それが出来なかった。その時になんというか、「あぁ...僕らが楽しいと思ってたものはもう伝えられないんだな...」って、好きなものが一気に過去になる感覚がして、ちょっとだけ悔しかった。

 

大学に入って1年と少し経った頃、友人に誘われて行ったイベント(2012年、空観日和のGrooveでのレコ発。)で、初めてJACK THE NICHOLSON'Sを観た。以前からネット上では知ってたんだけど、実際にライブで観るとすごく楽しくて、それから友人と一緒に那覇から沖縄市まで、行けるライブは出来るだけ追っかけてたりした。バイトのシフトもイベントに合わせて組んだりして、ライブに行くことが当時一番の楽しみだった。まあ、それからなんやらかんやらあって(笑)、結局2016年の1月2日をもって解散するってことになったんだけど、前の日に最初にライブ誘ってくれた友人と、そのこと話してて「俺達の青春だったな〜」とか、そいつがクサいこと言い出しやがって、でもそれは本当だと思う。バンドの音源が無い頃は、車でセントパトリックスのライブ映像流して騒いで、ファースト・アルバムが出た時には、当時よーへい(Gt.)さんが働いてた中華料理屋にチャーハン食べに行って、音源買ったりしたなー。結局その後は僕一人でイベントに行くことが多くなったんだけど、そこで新しい友だちも出来たりして。なんか今までになかった楽しいことが凄く身近にあって、「ローカルが楽しい」って最高だなと思った。

 

youtu.be

 

ニコルソンズは色んなきっかけになったバンドで、最初はニコルソンズのライブ観る目的だったけど、普段聴かないようなジャンルのイベントに行ったりして、そのおかげで沖縄にもたくさん良いバンドがいることも知れた。その流れでフリーペーパーも作れたし、自主イベントとかも出来た。現在僕は、バンドのライブ映像とかを撮ったりしてるんだけど、結局それもニコルソンズのことを周りの人にもっと知ってもらいたいが為に撮ったのが始まりで。多分、それが2013年あたり。最初に「真夜中の音楽隊」聴いた時に「これは撮らないといけない!」っていう気持ちになったのは覚えてる。(そしてその頃、彼女を作るためにCH6のゆーさんに大阪強制遠征させられていたのもよく覚えている...)

 

youtu.be

 

 ライブ映像を撮り始めた時、ニコルソンズに関しては全く許可とか取らないで撮ってたし、アップロードするのも前もって言ってなかったと思う。もちろんそれは基本的には良くないことなんだけど、バンドの方針的にその辺オープンだったのと、ゲリラ撮りに関しては僕なりに考えがあって(これは後々話すかも)、とりあえず僕がニコルソンズを格好良く撮れれば、何も問題ないことだったからそれでやっていた。利害関係無しで、好きな時に撮って、もし良い映像だったらyoutubeに上げるみたいな感じ。割りと良い関係性だったと勝手に思ってます。でも解散のライブ前日、初めてニコルソンズの方から撮影の依頼もらって、撮ることになった。

 

youtu.be

 

初めてのことだったし、最後ってことも分かってたから、それなりに意気込んでたんだけど、始まったら結構感極まっちゃって「撮ってる場合じゃねぇ!」ってなった。それでも、一応撮りきったのが上のやつで、超ブレブレで大分酷い映像なんだけど、本当に最高だった。 ライブ映像に関して否定的な人はいるのは分かってるし、「現場が一番」ってのはもちろんそうなんだけど、僕は映像だからこそ見える部分もあるって思ってる。お客さんがyoutubeに上げたファンムービーがきっかけで、そのバンドに興味持つとか全然あることだしね、僕もそうゆう経験はある。結局どんな形であれ、何かのきっかけになれば万々歳だし、そこに関しては、バンド側とも似た感覚を共有出来てたんじゃないかな(そのことに関して話したこと無いけどw)?

 

なんかダラダラ書いちゃうのもあれなんで、この辺でまとめたいんだけど、とりあえず、最後にニコルソンズ撮って感じたのは、これからも面白いと思うことはどんどんやっていかないといけないってこと。映像は撮った時点で過去で、「あの頃(時)は良かった」って懐かしみの対象になりがちなんだけど、それだけじゃなく、「あ、もっと楽しいことやらなきゃ!」ってなるものでもあって欲しいとは、個人的には思ってたり。だいぶ勝手だけど。とにかくニコルソンズからは多くの機会をもらえて感謝してます。そしていつも遊んでくれているみなさん、これからも楽しいことやっていきましょうね。

 

おわり

youtu.be

 

 

 

サンフランシスコインディーズ記憶 インストアライブ編

日本でも割りかし馴染み深いインストアライブ。CDショップやショッピングモールなどでやるライブのことですね。沖縄だとサンエーだったりタワーレコードで観る機会が多いと思います。僕もサンフランシスコに来てから2回インストアライブに行ったんですけど、そこでも沖縄にいる時とはまた違った経験が出来たので、それについて書きたいと思います。僕が今回書きたいのは、Amoeba Musicというサンフランシスコで一番大きいCDショップで行われたインストアライブです。CDショップとは言っても実際のところCDだけではなく、レコードやカセットさらにはDVDや本ターンテーブルまで取り揃えているお店で、半分以上の上品が中古品です。巨大bookoffもしくはGEOという認識でいいかと思います。

(写真を見るとその大きさがわかるかと)

image
 


(ちなみにこれは店内の一部なので、写っていないところにレコード、カセット、DVD、本コーナーがあります。ワンフロアーのみの建物です。)

実はAmoeba Musicには常設のステージがお店の端っこにありまして、そこで週末になると時々ツアーで回ってきたバンドが新しいアルバムのキャンペーンも含めてインストアライブをするんですねー(無料ライブです)。僕がここで観たのがFrom Indian Lakeというバンドなんですけど、正直あんまり好みじゃなかったので、今回はバンドの感想自体は控えます。音源は一応載せておきますけど。


(綺麗目系バンドですね。意外性が無くて個人的には4分も聴くのは割りとダルいなって感じです。)

 
 


From Indian Lakeのパフォーマンスが安定しているってのも、もちろんあると思うのですが、「インストアライブなのにこんな音出るんだなー」と思いました。お店自体が横にも縦にもかなりスペースがあるので、音自体が良いっていうより音の響き方が大きいライブハウスとかホールで聴いてるような感じで、すごく面白かったですねー。贅沢なBGMとでも言ったところでしょうか。多分、日本だとここまで包容力のある音が出せるインストアライブはなかなか無いじゃないでしょうか。

(ステージから見ると面白い光景ですね。棚と棚の間にお客さんが立って観るスタイルです。僕が行った時はこんなに混んでませんでした。※ネットから引用)

image
 


というか、この前の週にThe Drumsがインストアライブやってたらしく、正直そっちにめっちゃ行きたかったです。The Drumsが無料でインストアライブやっている時点でちょっとおかしいんですが、考えたらこの月にブルーノ・マーズもサンフランシスコの公共の広場でフリーライブやってたらしいんで、これがアメリカン・スタンダードなのかも知れませんね(?)

(The Drums良いですよね)

 
 



(ブルーノマーズも観たかったな〜)

 
 




そして今回僕がこのインストアライブのことでもう一つ書きたかったことがあるんですけど、それが結構沖縄インディーズに関わりが深いことで僕も気づいた時に結構驚きました。というのも、このサンフランシスコにあるAmoeba Music、実は沖縄インディーズ最強のガールズバンドBleachがアメリカツアーした時にインストアライブをしたところなんですよね!!!しかも、Youtubeに映像が残っているんです!!!!!

 
 



そう、まさに僕がインストアライブ観たところと同じ所なんです〜。ちなみに2007年の動画らしいです。たまたまBleachのライブ映像観たくなってYoutube漁ってたら見つけたんでビックリしました。「あ!ここAmoebaじゃん!!!てかこの動画何回か見たことある!!!!」みたいな感じで。まさかここに来ていきなり沖縄インディーズとの接点に出会うとは予想もしていなかったんで凄く嬉しかったし、高校生の頃めちゃくちゃBleach好きだったから、この嬉しさ誰かに伝えたいな〜と思ってました。しかしBleachだけでなく、サンフランシスコに来てから日本の音楽と出会う機会というのは意外とありますね。CDとかで言うと、きゃりーぱみゅぱみゅとかがお店に置いてあるのは分かるんですが、Banana-Meltが大量に置いてあったり、envyの廃盤アルバムが3ドルで買えたり、さらにはSLANGのレコード、あとはBALZACのCDに出会ったり。J-popコーナーもあるんですけど、普通にハードコアコーナーとかで日本のバンド探すのが意外と楽しかったりします。あ、そういえばロックコーナーにDirもありました。

インストアライブ編ということだったんですけど、肝心の僕が観たライブより他のことに力が入ってしまいましたね。本当いうとBleachのことが書きたかったんでこれで良いんです...。もう一つ行ったインストアライブがあるんですけど、そっちの方はライブの内容も凄く良かったし、お客さんのことととかで興味深いことがあったんで、そのうち書きますね。ありがとうございました。




(カンナさんのボーカルがアホの子がめちゃくちゃに歌ってるみたいで、めっちゃいい!めっちゃいい!!!って騒いでた高3の頃懐かしいな〜。)

サンフランシスコインディーズ記憶 9月編

【※この記事は2014年にTumblrで書いたものをはてな用に移行したものです。】

 

たしかサンフランシスコに着いたのが、9月20日あたり。今この文章を書いているのが1月18日なので4ヶ月ほどこちらで暮らしたことになる。この間でいくつかのライブに足を運んで、色んなインディーズバンドを観ることが出来たし、おもしろいなーと思ったこともあったのでここに書き残しておくことにしました。サンフランシスコに来て初めて行ったのがBay Area Record Fair(9月27日)という地元インディーズレーベルFarther & Dauther主催のレコードフェアとライブが一緒になったイベント。昼間の開催ということもあり、「アメリカでは夜歩いたら死ぬのでは?」「ライブハウスに行ったら絡まれるのでは?」と不安しか抱いていなかった僕には非常に助かる時間帯。会場はthee parksideという基本barなんだけどステージもあるよ、という感じのところ。バスを乗り継いで現地に着くと、barの外ではテントが二列に並んでいて各インディーズ・レーベルがレコードやらCDやらカセットを展開し、お客さんも見て回って楽しんでいるという感じだった。やっぱりレコードフェアってこともあってレコード売ってる所が多かったね。 

 

(めっちゃ晴れてたし、開放感もあって良い雰囲気。)

f:id:kohepi:20150920101926j:plain

 

 

そして記念すべき初ライブのメンツはこちら

Happy Diving / Hot Flash Heat Wave / WILD MOTH

「あ〜知ってるっ!!!」ってなる方はおそらくあんまりいないんじゃないかな。というのも、今回出演したのは主にベイエリア(アメリカ合衆国カリフォルニア北部の大都市サンフランシスコとオークランド、またその近郊の都市を含めたサンフランシスコ湾の湾岸地域を指す。wikiより引用)を中心に活動するまだまだ実績のない超若手3バンドなので、彼らを知っているのはおそらく地元の音楽好きくらいでしょう。僕もサンフランシスコに来る前に「SanFrancisco local band」でググってWILD MOTHを見つけたぐらいで、後の2バンドは全く情報がない状態!

 

(とりあえず腹ごしらえでbarで注文できるハンバーガーを食べる。店員さんの英語が聞き取れなくて適当にYESYESで済ませた。ポテトが食べたかったのに何故かサラダを頼んでしまい、バルサミコ酢?がめっちゃかかっててかなり酸っぱい。しかし、晴れた休日に外でハンバーガー食いながらコロナ飲むの最高すぎる。)

f:id:kohepi:20150920102022j:plain

 

腹ごしらえも終わったところでいよいよバンド演奏の始まり!先陣を切るのはHappy Diving

f:id:kohepi:20150920102056j:plain

(ステージはこんな感じだよ)

 

やっぱり、沖縄で観るような雰囲気とはちょっと違い期待感も高まる。考えたらアメリカ人の中に混じって、自分が外国人としてライブ観るってのも初めてだしね!そして始まったHappy Diving一曲目、ギターのフィードバックから「バーンッ!!!」とギターとベースとドラムが鳴る!!!音悪ッ!!!!!!!最高に音が良くないし、ボーカルもほとんど聞こえない。良く見たら、PAさんbar営業の片手間でやってる感じだ!「シンバルが耳に刺さる〜〜〜辛い〜〜〜ギターの高音もキツ〜〜〜」って感じでアメリカでもこんな感じかと思ったライブデビュー。肝心のHappy Divingはちょいちょい印象に残るメロディはありつつも、まず音がちゃんと聴こえないもんだからノリ辛い。ギターもベースも結構歪ませて常に重い音出していて、そこに落ち着いた感じのボーカルが入ってるって感じの、シューゲイザー?轟音?ローファイ?系のバンド。しかしこの手のバンド、各楽器のバランスが悪いと聴きにくくてしょうがない。しかし、そんな中でもやっぱりフックがあって音源ちょっと興味あるな〜と思った。

 

Happy Diving / Never Been

youtu.be

 

そして、2バンド目Hot Flash Heat Wave
ホップでしたね。まさにインディーポップといった感じで、踊れる曲も多いし、凄くキャッチー。ビートルズみたいに1本のマイクに向かって2人がコーラス入れるパフォーマンスも見た目的におもしろい。他の2バンドは割りと音酷かったんだけど、Hot Flash Heat Waveはすごく安定してて聴きやすかった。ビール飲みながら観てていい感じで気分良くなったな〜初めて西海岸感じた。band campで彼らのEPフリーダウンロード出来るので、興味あるかたは是非。メールアドレス送ったら音源データが添付で届くシステムです。(そういやライブ中に、隣の女の人に声かけられたけど何て言ってるか分からなくてYeah〜で済ましたな…。)

ライブ動画

youtu.be

Hot Flash Heat Waveのbandcamp、フリーダウンロード出来るEPもあるよ!

hotflashheatwave.bandcamp.com

 

 

そして本日トリのWILD MOTH(ネットから拾ってきた)

f:id:kohepi:20150920102746j:plain

正直、期待してたほどライブは凄くなかったですね。前もって音源で聴いた限りではそんなに悪くないし、ライブで映える感じかなと思っていましたが、先述しているように音が酷くてまともに聴けなかったです。ジャンル的にはPost-PunkとかEmoといったところで、Happy Divingと同じように爆音を鳴らす感じのバンドだったので、音作りが難しいのかもしれません。とりあえず「音出しとけばいいだろ感」があってちょっと残念でしたね。

とりあえず、2つ音源載せておきます。アルバムとEPはbamdcampで購入可能です。

wildmoth.bandcamp.com

youtu.be

 

 

ライブが終わってからは適当に各レーベルの出店を見て回りました。面白かったのは地元の超小さいレーベルがあるかと思ったら隣のテントはNOFXのファット・マイクが立ち上げたFat Wreck ChordsだったりPURE NOISE RECORDS(hardcore/pop punkの割りと有名どころらしい)だったりしたことです。とりあえず、Happy DaivingのカセットとWILD MOTHのEPレコード、PURE NOISEとANTENNA FARMのサンプラー(片方が無料で、もう片方が1ドル)はゲットできました。レコードとカセットにはダウンロードコードも付いていて、後からネットでダウンロードしてiTunesウォークマンに移すことが可能です。

 

f:id:kohepi:20150920102933j:plain

 

全体の感想としては、「コレだ!!!」というバンドの発見はなかったものの、サンフランシスコのインディーズシーンの空気感や地元レーベルの元気さを少し感じることが出来た点では良かったのかなと思いました。

 

vimeo.com

最後に地元の団体がまとめたBARFの動画を見つけたので貼っておきますね。(BARFホームページ http://www.bayarearecordfair.com/)